鮮度上々、生たけのこ
今年もFUjiYA恒例の採りたて筍の季節になりました。 水煮はスーパーに行けば年中ありますが、生たけのこの香りや甘味はやっぱり格別( ̄ー ̄)ニヤリ たけのこはほぼ1年ごとに豊作の表年(おもてどし)と不作の裏年(うらどし)…
今年もFUjiYA恒例の採りたて筍の季節になりました。 水煮はスーパーに行けば年中ありますが、生たけのこの香りや甘味はやっぱり格別( ̄ー ̄)ニヤリ たけのこはほぼ1年ごとに豊作の表年(おもてどし)と不作の裏年(うらどし)…
この車での最後の仕入れが終わりました。 初度登録 2001年1月のスバル フォレスター[GF-SF5] もう20年以上も前に生産された古い車なんですが、この車が好きで今日まで乗り続けてきました。 昨年4月、野菜の集荷の帰…
届いた野菜のコンディションを見ていると、小松菜に大量のアブラムシを発見。 このままでは野菜好きのお客さまでも野菜嫌いになってしまうかもという付き方だったので、届いたばかりの小松菜を袋から取り出し、1つ1つ水で洗い流してい…
春といえば、やさしい、朗らかな、気持ちの良い、のんびりとした、柔らかい、あたたかい、洗濯するのに気持ちがいい・・・ どちらかと言えば良い印象が多かったこの季節ですが、いつの頃からか春は、花粉や黄砂、PM2.5、紫外線など…
6月に植えたポップコーンが収穫の時期を迎えました。 普段私たちが食べているスイートコーンは甘味種でポップコーンは爆裂種と言う種類に分けられます。 爆裂種は粒も小さく食べるとまずいです。 そのためか、動物に食べられる被害が…
そろそろ梅雨も明け本格的な夏がやってきます。 毎日、暑い日が続き私は少しバテぎみですが植物たちは、雨と太陽光を受けぐんぐん成長しています。 今年初めて挑戦している6月植えのトマトは定植後2週間ほどで中間葉が萎れ始め青枯れ…
毎年、8月後半から収穫量が一気に減り始めるトマト。 今年は対策として4月定植と6月定植の2回に分けてみました。 4月定植分が疲れ出す8月中旬以降に6月定植分が最盛期にもっていければベストです。 6月定植分には、定番品…